始末書の書き方・文例(商品・備品を破損させてしまった時)

シェアする

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK86_atamakakaerujyosei20140125-thumb-1000xauto-16723
先日、不注意から会社の備品を壊してしまいました。

上司に顛末を報告したところ「始末書を書け」というお達しが。

間違いなくぼくが悪いので、さっそく始末書を書こうとパソコンに向かいました。

「あれ、始末書ってどう書いたらいいんだ?」

ググってみても、交通事故を起こした場合や、遅刻をした場合の文例ばかりで、
「会社の備品を破損させた場合の始末書」の書き方がイマイチ分かりませんでした。

そこで今回は、ぼくが書いた始末書を文例としてご紹介します。

もしもの時に参考にしてください。

スポンサードリンク
レクタングル(H2)

始末書を書く際のポイント

始末書を書き始める前に、注意すべきポイントを確認しましょう。

すぐに書く

始末書を書くように指示が出たら、すぐに行動に移しましょう。
すぐに行動することで、誠意が伝わります。

簡潔に書く

だらだらと長く文章を書いても相手には伝わりません。
短く簡潔な文章で伝えることを心がけましょう。

経緯を具体的に書く

ただ、「○○を壊してしまいました」ではなく、
いつ、どこで、何を、どうして 壊したのかを伝えましょう。

壊したものを一覧にして、相手に分かりやすくすることも大切です。

言い訳をしない

色々と言いたいこともあるでしょうが、素直に反省・謝罪しましょう。

言い訳ををしてもマイナスにしかなりません。

具体的な対策を書く

反省・謝罪するだけではなく「同じミスを犯さないためにどのような対策をするか」を
必ず書きましょう。

商品や備品を破損させてしまった場合の始末書文例

代表取締役社長
 ○○ ○○殿

平成XX年X月X日
営業部企画課
山田 太郎 印

始末書

 平成XX年X月X日 XX時ごろ、会議室へノートパソコンを運搬する際に落下させてしまい、下記の損害が発生しました。

 本件に関し、会社に多大なるご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び致します。破損させた機器の損害につきましては、責任を持って賠償致す所存です。

 この度の事故は、私の不注意によるものであり、深く反省しております。今後は、ノートパソコンの運搬の際には必ず保護ケースを使用し、二度とこの様な不始末を起こさない事を、固くお誓い申し上げます。

ノートパソコン  ○万円    液晶画面の破損
ACアダプター  △万円    コネクター部分の破損
  合 計    □万円

以上 



できれば始末書なんて書きたくない。

でも書かなければいけなくなった以上、全力でやった方がすっきりしますよ!

スポンサードリンク
レクタングル(左)
レクタングル(右)

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

認証コード * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください