バーベキューで手軽に燻製!簡単ダンボール燻製器の作り方

シェアする

バーベキューの時の料理と言えば、
みなさん何を思い浮かべますか?

d6d02cbc1705ca6fea8a7325f7e22f9d_s

ぼくが思い浮かべるのは・・・
肉や野菜、魚介類などをひたすら炭火で焼き、
シメには焼きそば といった感じです。
おそらくみなさんも
同じようなメニューを思い浮かべたのではないでしょうか?

たまにバーベキューをするのであれば、
定番のメニューでも十分楽しめるかもしれませんが、
1シーズンに何度もバーベキューをする機会がある方は・・・

「いつもと違うものが食べたいな・・・」とか
「みんなで持ち寄る時に何を持っていこうか・・・」
といった悩みをお持ちではないでしょうか。

そんなマンネリを打破する為におススメなのが、

燻製(くんせい)です!!
燻製作り方
「燻製なんて難しそう」とか
「道具を揃えるのにお金がかかりそう」
「バーベキューで燻製をしている人なんて見たことないよ」
なんて思っていませんか?

実は燻製って、良いところがたくさんあるんです^^
しかも、バーベキューにもピッタリなんですよ♪

スポンサードリンク
レクタングル(H2)

バーベキューで燻製をするメリットって?

では、燻製のどんなところが
バーベキューにピッタリなんでしょうか?

具体的には、こんなメリットがあります。

  • 最初に10分くらいかけて準備をすれば、
    あとは放置しておけばいい
  • ダンボールを使って、
    1,000円くらいで燻製器が作れる
    (市販のものは3,000円~10,000円くらいします)
  • 使い終わった燻製器はたためば持ち帰りが楽
    (これもダンボール燻製器の良いところ!)
  • 不要になったら資源ゴミとして出せる
  • 煙が出ても迷惑がかからない
  • 市販のものより格段に美味しく作れる
  • 安い食材でも、
    燻製にすることで美味しさが増す
  • 色々な食材で燻製を作る、
    実験的な楽しさがある
  • 燻製を作ったことがある人はあまり多くないので、
    話題づくりに役立つ

いかがでしょうか?

「ちょっといいかも」
と思っていただけたあなたのために

ダンボール燻製器の作り方と、
完成した燻製器で作る、
簡単な燻製の作り方をご紹介します!!

燻製器の材料をそろえよう

まずは、燻製器を作るための材料を調達しましょう。

とは言っても、必要な材料は以下の4つだけです。
9dd50d39747a5c7d575e57d6583c6dd9_s

  • ダンボール
    (スーパーやホームセンターで貰ってくる
     深さがあるものを選んでください)
  • 焼き網
    (ダンボールよりも小さいものを選んでください)
  • 木の棒
    (網を支えるために使う
     ダンボールの幅より長いものを用意しましょう)
  • ガムテープ
    (布製のものを使ってください)

燻製器を作ろう

詳しい作り方は、こちらの動画を参考にしてください。

(動画では撮影用に養生テープを使用していますが、
 実際に作るときは普通のガムテープでOKです)

ちょっと手間がかかるので、
事前に家で作って
バーベキュー場に持っていきましょう。

順を追って作り方まとめると

  1. ダンボールを組み立てて、
    隙間をガムテープでふさいでいきます。
    隙間を作らないために、
    角が直角になるようにしましょう!
  2. 箱の内側もしっかりガムテープでふさぎます。
  3. 蓋の部分を5cm残して切り取ります。
    隙間があると煙がそこから逃げてしまいますので、
    定規を使って線を引き、線に沿って
    曲がらないように慎重にカットしましょう!
  4. 底の方に、
    燻煙を循環させるための空気穴をあけます。
    底から5cmのところに片側2か所ずつ、
    計4つの穴をあけてください。
  5. 網をおく部分に使う棒をカットします。
    動画では40cmとなっていますが、
    箱の幅+数cmになるように調節してください。
  6. 棒を刺すために穴をあけます。
    穴から燻煙が漏れないように、
    棒より小さな穴をあけてください。
  7. 扉の周りにガムテープを貼り、
    取っ手もガムテープで作って完成です!!

燻製を作ろう

燻製器が完成したら、いよいよ燻製を作ります。

燻製を作るために必要なもの

  • 燻製器
  • スモークウッド
    (食材をいぶすための木材のチップを棒状に固めたもの)
  • アルミホイルまたはアルミ製のバット
    (家にあるものでOK)
  • お好みの食材
    (加熱調理をしなくてもそのまま食べられるもの)

以上の4つです。

スモークウッドには
サクラやリンゴ、クルミなどがありますが
最初はあまり難しく考えずに、
直感で選んでOKです。

今回ご紹介する方法は、
食材の下ごしらえをせず、そのまま燻製にします。
味が付いていて、加熱しなくても食べられるものをご用意ください。

もっと詳しい燻製の作り方や、おススメの食材を知りたい方はこちらをご覧ください。

燻製の作り方

  1. 網の上に食材を並べ、
    燻製器の中にセットします。
  2. 1/3くらいに折ったスモークウッドに
    炭やライターで着火します。
    この時、スモークウッドは
    アルミのバットやアルミホイルの上に置きます。
    ダンボールに火が着いてしまわないように
    よーく注意してください!!
  3. 無事にスモークウッドがセットできたら、
    後は蓋を閉めて1時間~1時間半放置して出来上がり。

ダンボールに火が着いた場合に備えて、
必ず消火用の水を用意し、
燻製器の周りから燃えやすいものを遠ざけておきましょう。

燻製の作り方は、
先ほど動画の最後の方でご覧いただけます。
よかったら、参考にしてください。

燻製を楽しんだあとの燻製器は、
たたんで小さくすれば楽に持ち帰れます。

また組み立てて再利用することもできますし、
もともとがダンボールですから、
資源ゴミとして出すこともできます。
(処分の方法は、各自治体のルールに従ってください)

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んで、
燻製は面倒で難しいものというイメージが、
少しだけ変わっていたら幸いです。

あなたも、ダンボール燻製器で
気軽に燻製を楽しんでみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサードリンク
レクタングル(左)
レクタングル(右)

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

認証コード * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください