自由研究!小学生向けの簡単なテーマは?

シェアする

小学生のお子さんがいるお父さん・お母さんへ・・・

夏休みの自由研究は、
小学生のお子さんにとって、大変な宿題の1つです。

039564
”どんなテーマで、何をしたらいいのか?” が分からなくて、

「自由研究で何をしたらいいと思う?」

なんて助けを求められていませんか?

かわいいわが子のために、何とか解決してあげたいけれど、
いいアイディアが浮かばなくって、
あなた自身も悩んでしまってはいないでしょうか?

もし、あなたがそんな悩みをお持ちでしたら、
この記事がお役にたてるかもしれません^^

今回は、小学生向けの簡単な自由研究のテーマと、
実験の方法をご紹介します☆

・・・と、その前に!
自由研究のテーマを簡単に見つける方法があるとしたら、
知りたくはないですか?

まずは、その方法をご説明します^^

スポンサードリンク
レクタングル(H2)

自由研究のテーマを簡単に見つける方法

自由研究のテーマを見つけるときにおススメなのは、
日常生活で疑問に思っていることを、テーマにする方法です。

130500
まずは、日常生活での疑問をリストにしてみましょう。

お子さんが普段の生活で、

「これって何?」とか、
「どうしてこうなるの?」と

不思議に思ったこと疑問に感じたこと
ないか聞いてみてください。

忘れないように、ひとつひとつ紙に書きだして、疑問リストを作ります。
(お子さんが自分で書くのがベストですが、
 話を聞きながら、あなたがメモをとってあげてもいいと思います)

できるだけたくさん、リストアップしましょう!


疑問リストができたら、その中から
お子さんが特に興味を持っているものや、
簡単に実験できそうなことを一緒に探してみてください。

これだ!というものが見つかったら、
自由研究のテーマに決定です!!


ただし、難しいことや、危険が伴うことを選ばないように注意してください。

また、誰もやっていないテーマを無理に見つける必要もありません。

誰かがやっていそうなテーマであっても、
お子さんがやりたいことをテーマにするのが一番です!

その方がやる気が出ますし、
なんといっても、自分の疑問が解決できるのですから、
楽しんで自由研究に取り組むことができるでしょう。


135465


この後は、私が厳選した、
簡単にできる自由研究のテーマと実験の方法をご紹介します。

「こんなのはどうかな?」と、
お子さんに提案してあげてもいいかもしれません。

それでは、どうぞ☆

簡単にできる!自由研究のテーマと実験の方法

日常生活に関係したテーマで、
実験しやすいものを4つ厳選しました。


必要な材料や道具は、ご家庭にあるもので揃うかと思います。

もし足りないものがあっても、
100円ショップで手に入れることができますので、ご安心を^^


【動機・きっかけ】の部分をアレンジすれば、
まとめる時の動機・きっかけにも利用できます!


お子さんが気に入ったテーマをそのままやってもいいですし、
このテーマをもとにして、お子さんが自分で考えてみたり、
あなたも一緒に考えてあげるともっといいと思います^^

水の温度と色

076391
【動機・きっかけ】

「黒い服を着ていると、
 白い服を着ている時より暑く感じるなぁ?」

「暑い日には、何色の服を着ると涼しく過ごせるのかな?
 色によって温度の上がり方に違いがあるか調べてみよう!」

    ≪用意するもの≫

  • 透明なコップ
  • 絵の具
  • 温度計
    ≪方法≫

  1. 用意したコップ全部に、同じ量の水を入れる
  2. コップの水に絵の具を溶かして、色水を作る
  3. コップを外に並べて、15分ごとに水の温度を測る
    (その日の天気や気温をあらかじめメモしておく)
  4. 測った水の温度をグラフにして、
    何色の水の温度が上がりやすいかを調べる
    ≪こんな方法もあります≫

  • 色水を凍らせて、溶けるまでの時間を測る

早く凍るのはどれ?

132865
【動機・きっかけ】

「普通の水と、ジュースや醤油、お酢、塩水などの液体を凍らせたとき、
 凍る時間に違いがあるのかな?」

「凍る時間に違いがあるとしたら、
 甘いもの、しょっぱいもの、すっぱいもの・・・
 どんなものが早く凍るんだろう?」

    ≪用意するもの≫

  • 透明なコップ
  • 水道水
  • 好きな液体
    (塩水、砂糖水、ジュース、醤油、お酢など)
    ≪方法≫

  1. 用意したコップそれぞれに、同じ量の水道水と液体を入れる
  2. コップを冷凍庫に入れる
  3. 1時間ごとに様子をメモしたり、写真を撮る
  4. どの液体が早く凍るのかをまとめる
    ≪こんな方法もあります≫

  • 色々な濃さの塩水や砂糖水を用意して、凍る時間を比べる

沈むものを浮かせてみよう

105931
【動機・きっかけ】

「海水浴にいくと、プールで泳いだ時よりも
 体が浮きやすい気がするなぁ?」

「海の水はプールの水と違って塩水だから・・・
 きっと塩水の方がものが浮きやすいんだ!」

「じゃあ、どれくらいの濃さの塩水なら、
 ものが浮かびやすくなるのかな?」

「塩水じゃなくて砂糖水でも、
 ものが浮かびやすくなるのかな?」

    ≪用意するもの≫

  • 透明なコップ
  • 塩、砂糖
  • たまご
  • はかり
    ≪方法≫

  1. コップをに水を200ml入れる
  2. 水にたまごを入れて、浮くかどうか調べる
  3. たまごを取り出して、塩を5g溶かす
  4. もう一度たまごを入れて、浮くかどうか調べる
  5. 23を、たまごが浮くまでくり返して、
    何gの塩を溶かした時に浮いたかメモする
  6. 15を、砂糖でもやってみる
    ≪こんな方法もあります≫

  • たまご以外のもの(野菜など)を浮かべる
  • 塩と砂糖以外のものを水に溶かす

お花を長持ちさせる方法

078474
【動機・きっかけ】

「お母さんはよく花瓶にお花を飾っているけど、
 1週間くらいで枯れちゃうからさみしそうだなぁ・・・」

「お花が枯れずになるべく長持ちする方法を調べて、
 お母さんに教えてあげよう!」

    ≪用意するもの≫

  • お花
  • ペットボトル
  • 塩、砂糖、お酢など
    ≪方法≫

  1. 水だけを入れたペットボトルと、
    塩、砂糖、お酢などを入れた水を用意する
  2. ペットボトルにお花を生ける
  3. 毎日決まった時間にお花の様子を観察し、
    何日で枯れたかメモする
    (水は毎日取りかえましょう
    ≪こんな方法もあります≫

  • 水の量が多いものと少ないもので比べる
  • 塩や砂糖の代わりに、10円玉や100円玉などの硬貨で実験する



もしよろしければ、「ウチの子はこんな実験をしたよ!」と、
コメントで教えていただけると嬉しいです^^

差支えなければ、悩めるお子さんとご両親のために、
当ブログでご紹介させていただきたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサードリンク
レクタングル(左)
レクタングル(右)

シェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

認証コード * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください